〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号
渋谷道玄坂東急ビル2F−C [ MAP ]
MAIL:info@access-network.jp
電話:070-8541-1263

申込・契約のヒント

J:COMの開通までの日数は?最短4日で開通できる条件と開通までの期間・流れを解説

J:COMの開通までの日数は?最短4日で開通できる条件と開通までの期間・流れを解説

インターネット回線を新たに契約する際に気になるのが、「いつから使えるのか?」という開通までの期間です。

J:COM(ジェイコム)は、全国的にサービスを提供している大手のインターネット・テレビ・電話のプロバイダーですが、実際に使い始めるまでの流れや期間にはいくつかのパターンがあります。

この記事では、J:COMを申し込んでからインターネットが使えるようになるまでの日数や流れについて、詳しく解説します。

泊木所長
泊木所長
早くネットを使いたい人のためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること

  • J:COMの開通までにかかる日数の目安
  • J:COM開通までの流れ
  • 工事が必要なケースと不要なケースの見分け方
  • 開通を早めるための5つのポイント
  • 引っ越しシーズンなど繁忙期に注意すべきスケジュール対策 など
  • この記事の監修者
トミー

トミー(ネットワークエンジニア)

関東出身、通信業界に約20年身を置く現役の通信技術者です。
これまでに販売代理店での固定系回線販売や、ISPでのテクニカルサポート業務を経て技術畑に転身。現在はモバイルネットワークに関わる業務に約17年従事し、無線通信や基地局向けの光回線、IPNW等の技術と日々向き合っています。このサイトでは、快適な通信環境を整えるための情報を、簡潔に噛み砕いて分かりやすく伝える事を心がけています。総務省認定:第一級陸上特殊無線技士 » 運営者情報 

ご意見やご感想、ご質問や体験談など、ぜひ気軽にコメント欄で教えてください。

J:COM開通までの期間・日数の目安は最短4日〜通常2週間程度

J:COM開通までの期間・日数の目安は最短4日〜通常2週間程度

J:COMを申し込んでから実際に使い始めるまでの期間は、物件の状況や時期によって異なりますが、一般的には最短4日、通常は2週間ほどが目安です。

泊木所長
泊木所長
J:COMの開通にかかる日数の目安と、どういった条件で早くなるのか、逆に遅くなるのかを見ていきましょう。

J:COMは申し込み後いつから使える?平均で開通まで2〜3週間程度

J:COMを新規で申し込んだ場合、開通までにかかる平均的な期間は2〜3週間程度とされています。

これは、申し込み後の手続きや工事日程の調整、実際の工事作業などに時間がかかるためです。

特に戸建てや集合住宅でも未導入の物件では、回線の引き込み工事が必要になるため、さらに日数がかかるケースもあります。

一方、既にJ:COMが導入されている物件であれば、比較的スムーズに手続きが進むため、短期間での開通も可能です。

泊木所長
泊木所長
申し込みのタイミングによっても日数は変動するため、急ぎの方はなるべく早めに手続きを行うことが重要です。

J:COM導入済みマンションなら工事不要で最短4日で開通可能

 J:COM公式サイト

画像出典: J:COM公式サイト

すでにJ:COM回線が導入されているマンションやアパートであれば、大がかりな工事を行わずに、機器の設置だけでサービスを利用できるケースがあります。

この場合、開通までの日数は最短で4日程度。

申し込み後すぐに工事日が決まれば、1週間以内でインターネットが使えるようになります。

また、一部の導入済み物件ではセルフ設置が可能で、機器が届いたら自分で接続するだけでOKというケースもあります。

泊木所長
泊木所長
物件の状況によって大きく異なるため、申し込み前に「J:COM導入済みかどうか」を確認することが大切です。

J:COM公式サイトで導入済み物件の検索をする

J:COM物件検索

J:COM物件検索

泊木所長
泊木所長
郵便番号で簡単に検索できます。
J:COM物件検索

J:COM物件検索

J:COM In My Roomとは、J:COM導入済みの物件の中でも、オーナーが費用の一部を負担している特別な物件のことを言います。

開通処理が通常よりも早く、お得な料金でインターネットやケーブルテレビを利用することができます。

戸建て・未導入物件は工事が必要で開通まで約2週間〜が目安

一方、戸建て住宅やJ:COM未導入の集合住宅では、物理的な回線の入線工事が必要になります。

この場合、申し込みから実際の工事実施日までの期間が2週間前後、繁忙期はそれ以上かかることもあります。

特に戸建ての場合は、電柱から建物への回線引き込み作業が必要なため、工事の所要時間も長く、日程の調整も重要になります。

また、マンションでも導入されていない場合は、管理会社や大家さんの許可が必要になるため、その分だけ時間がかかることがあります。

こうした物件では、申し込みから開通まで2週間〜1カ月ほどかかることもあると考えておきましょう。

引っ越しシーズンなどの繁忙期は開通まで1カ月以上かかることもある

3月〜4月の引っ越しシーズンや年末年始などは、インターネット回線の申し込みが集中するため、J:COMの開通にも通常より時間がかかることがあります。

この時期は工事スタッフや予約枠の確保が難しく、申し込みから1カ月以上待たされるケースも少なくありません。

繁忙期には特に早めの行動が必要で、引っ越し先でネットをすぐ使いたい場合は、遅くとも1カ月以上前には申し込んでおくのが理想的です。

泊木所長
泊木所長
J:COMに限らず、他の回線でも同様の傾向があるため、スケジュールには余裕を持ちましょう。

J:COM開通までの流れ|申し込みから利用開始まで

J:COM開通までの流れ|申し込みから利用開始まで

J:COMを新規で申し込んでから実際にインターネットを使えるようになるまでの流れを解説します。

泊木所長
泊木所長
初めての方でも安心して進められるよう、各工程にかかる日数の目安も紹介します。

設定手順

  • サービス提供エリアと希望プランを確認して申し込み
  • 申し込み完了後にJ:COMから確認連絡が来て工事日を調整
  • 工事当日は専門スタッフが訪問し宅内外の回線工事を実施
  • モデム・Wi-Fiルーターの設置と初期設定を行う
  • 接続テスト後に開通完了!すぐにインターネットが使える

① サービス提供エリアと希望プランを確認して申し込み

まず最初に、自宅がJ:COMのサービス提供エリアに含まれているかどうかを確認しましょう。

公式サイトでは郵便番号や住所で簡単にチェックできます。

提供エリアであれば、次にインターネットやテレビなど希望するサービスプランを選択し、申し込みを行います。

この時点で、セルフ設置が可能な導入済み物件か、工事が必要な物件かの確認も行われます。

泊木所長
泊木所長
物件の状況によって大きく異なるため、申し込み前に「J:COM導入済みかどうか」を確認することが大切です。

J:COM公式サイトで導入済み物件の検索をする

② 申し込み完了後にJ:COMから確認連絡が来て工事日を調整

申し込みが完了すると、J:COMの担当者から確認の電話またはメールが届きます。

この際に、申込内容の確認や設置機器の説明、工事の必要有無などが説明されます。

工事が必要な場合は、ここで訪問日を調整します。(戸建て住宅の場合、工事前に現地調査が入る場合があります。)

希望日はできるだけ早めに複数用意しておくとスムーズに決まります。

セルフ設置が可能な場合は、機器発送のスケジュールなどが案内されます。

泊木所長
泊木所長
このやり取りがスムーズに進むかどうかで、開通までのスピードが大きく左右されます。

③ 工事当日は専門スタッフが訪問し宅内外の回線工事を実施

工事日当日には、J:COMの専門スタッフが自宅を訪問し、建物内外の配線作業や機器の設置を行います。

工事の所要時間は、物件の状況にもよりますが、おおよそ1〜2時間程度です。

宅内配線の確認や、必要な穴あけなどを行う場合もあります。

マンションの場合、共用部の設備状況によっては工事に制限が出ることもあるため、事前に管理会社に確認しておくと安心です。

泊木所長
泊木所長
工事が完了すれば、いよいよインターネット環境が整います。

④ モデム・Wi-Fiルーターの設置と初期設定を行う

工事後は、J:COMが提供するモデムやWi-Fiルーターを設置し、初期設定を行います。

これらの機器はJ:COM側で用意されるため、自分で購入する必要はありません。

工事スタッフがその場で設置してくれるケースも多いです。

自分で設置する場合でも、マニュアルが付いているので簡単に設定できます。

泊木所長
泊木所長
設置完了後は、通信が正常に行われるかの接続テストを行い、問題がなければ完了です。

⑤ 接続テスト後に開通完了!すぐにインターネットが使える

機器の設定と接続テストが完了すると、その時点でJ:COMのインターネットサービスが利用可能になります。

初日から高速で安定した通信ができるため、テレワークや動画視聴、オンラインゲームなども快適に楽しめます。

契約プランによって通信速度は異なるため、自分の用途にあったプランを選ぶようにしましょう。

J:COMの開通を早める5つのポイント(急ぎで使いたい人向け)

J:COMの開通を早める5つのポイント(急ぎで使いたい人向け)

「できるだけ早くネットを使いたい」という方のために、開通を少しでも早めるための5つのポイントをご紹介します。

泊木所長
泊木所長
これらのポイントを押さえることで、申し込みから開通までの期間を短縮できる可能性があります。

ぜひ参考にしてください。

【急ぎの人必見】開通が早い光回線はコレだ!最短で開通できる回線と開通を早める方法をプロが解説!即日工事は可能?

光回線にこだわりがない方は、コンセントに挿すだけですぐに使える5G対応ホームルーターなら最短翌日〜利用可能です。 開通が早い(最短開通できる)光回線を徹底比較! 光回線をなるべく早く開通させるためには ...

続きを見る

工事日は平日を選ぶと予約が取りやすく開通が早い

土日祝日は申し込みが集中するため、平日の方が工事予約が取りやすい傾向があります。

特に午後よりも午前中のほうが空きがあることも多く、希望通りの日時に工事を入れやすくなります。

スケジュールに余裕がある方は、平日の午前中を狙って予約するのがおすすめです。

泊木所長
泊木所長
早期開通を目指すなら、日時の選択肢が多い平日を優先しましょう。

申し込み時に「最短で開通希望」と伝えるのが効果的

申し込み時に、「できるだけ早く開通したい」という意向をしっかり伝えることで、優先的に対応してもらえることがあります。

特に電話や店舗での申し込み時は、担当者に直接要望を伝えることが可能です。

インターネットが生活に欠かせない今、迅速な対応はとても重要です。

泊木所長
泊木所長
事前に伝えるだけで工事日が前倒しになるケースもあるため、遠慮せず希望を伝えましょう。

管理会社・大家さんへの工事許可を事前に取っておくとスムーズ

集合住宅に住んでいる場合は、インターネット工事の許可を管理会社や大家さんに取っておくことが必要です。

許可が下りるまでに時間がかかることがあるため、申し込みと同時に連絡を入れておくと安心です。

許可が遅れると工事日が後ろ倒しになるため、事前の段取りが非常に重要になります。

泊木所長
泊木所長
可能であれば、書面での許可をもらっておくとよりスムーズに進みます。

導入済みマンションならセルフ設置で工事不要にできる

J:COM導入済みの物件であれば、設置・設定は「作業員による設置」か「お客さまご自身による設置」を選ぶことができます。

「お客さまご自身による設置」を選ぶことによって、工事を待たずに、届いた機器を自分で接続・設定するだけでインターネットが利用可能になります。

設定も簡単で、専門知識は不要。マニュアルや動画なども用意されており、初心者でも安心です。

急ぎでネットを使いたい方は、導入済み物件でセルフ設置が可能か確認してみましょう。

J:COM公式サイトで導入済み物件の検索をする

キャンセル待ちを活用すれば工事日を前倒しできる可能性あり

J:COMでは、キャンセルが出た場合に工事日を繰り上げることができる仕組みがあります。

申し込み後に「キャンセル待ちを希望」と伝えておくと、空きが出た際に連絡をもらえることがあります。

日程調整が柔軟にできる方にはおすすめの方法で、思ったよりも早く開通できることもあります。

この制度を活用することで、開通までの時間を有効に短縮することが可能です。

(まとめ)J:COMの開通は計画的に!急ぐなら早めの申し込みを

(まとめ)J:COMの開通は計画的に!急ぐなら早めの申し込みを

\工事費実質無料・半年間大幅割引/

J:COM NET 公式サイト

J:COMの開通にかかる期間は、最短で4日、通常で2週間程度が目安となります。

物件のタイプや時期によっては、1カ月以上かかるケースもあるため、計画的な申し込みが重要です。

特に引っ越しと同時にネットを使いたい場合は、できるだけ早めの申し込み・事前準備がカギとなります。

この記事で紹介した「開通までの流れ」や「早く開通するためのポイント」を押さえれば、スムーズにJ:COMのインターネット環境を整えることができるでしょう。

泊木所長
泊木所長
快適なネット生活をスタートさせるためにも、J:COMの申し込みはお早めに!

まとめ

  • 導入済みマンションなら最短当日から利用できる場合もある
  • 急ぎの場合は平日工事・セルフ設置で対応しよう
  • 長期になりそうな場合はレンタルWi-Fiで対応しよう

参考J:COM NETってどんな回線?メリット・デメリットから口コミ・評判まで全て解説!

記事の誤字脱字や内容に関するご指摘、ご意見、お問い合わせはこちらからお願いいたします。

ネット回線の無料相談受付中

経験豊富な専門スタッフが中立的な立場で診断し、最適なネット回線をご提案いたします。
» 無料診断フォームはこちら

  • この記事を書いた人

リアルネット技研 光アクセス担当

光回線を中心に無線・有線問わず、安くて速い最強のネット回線を選ぶためのリアルな情報を発信しています。ネット回線の事なら全てお任せください。 サイト上での解説や表現について分かりにくいと感じる点がございましたら、お手数ですがコメント欄やお問合せフォームからご連絡いただけますと幸いです。貴重なご意見を元に当サイトの精度向上に努めて参ります。

人気の記事

1

インターネットを快適に利用するために欠かせない光回線ですが、 「どのサービスが本当に自分に合っているのか」「コスパや速度はどうなのか」と迷ってしまう方も少なくありません。 選び方を誤ると、高額な料金や ...

2

おすすめ10G光回線 5選 回線事業者 月額料金(税込) ソフトバンク光 光コラボ回線 6,380円 BIGLOBE光 光コラボ回線 6,270円 J:COM NET 2年縛り:6,710円〜 縛りな ...

3

一人暮らしを始める際にインターネット環境は欠かせません。 特に、安定した通信速度とコストパフォーマンスを求めるなら、光回線が最適な選択肢となります。 しかし、光回線には多くのプランが存在するため、どれ ...

4

「光回線を契約しようと思うけれど、最近10Gのプランもあるらしい」 「1Gと10Gって何が違うの?」 これまでの光回線の規格は1Gが主流でしたが、最近では10Gのプランも登場しています。 本記事では、 ...

5

VDSLは多くの集合住宅で利用されているインターネット接続方式ですが、その通信速度の遅さに悩んでいる方はとても多いです。 この記事では、VDSLの基礎知識、なぜ通信速度が遅くなるのか、速度改善のための ...

6

光回線にこだわりがない方は、コンセントに挿すだけですぐに使える5G対応ホームルーターなら最短翌日〜利用可能です。 開通が早い(最短開通できる)光回線を徹底比較! 光回線をなるべく早く開通させるためには ...

7

当サイト内に掲載されている商品は一部PRを含みます インターネットの安全性が重要視される中、信頼できるVPNを選ぶことは重要です。 この記事では、通信の専門家が選ぶおすすめのVPNサービスをランキング ...

8

ネット回線といえば、光回線やモバイル回線が主流ですが、「CATV回線」も根強い人気があります。 特に、テレビとのセット契約やリーズナブルな料金プランが魅力です。 この記事では、CATV回線の仕組みから ...

-申込・契約のヒント
-, ,